
患者コミュニティリーダー養成講座
e-Learning
<開講準備中>
一般社団法人ピアリングが制作した「患者コミュニティリーダー育成のためのオンライン研修プログラム」は、患者交流のコミュニケーション基礎を学ぶ eラーニングです。
登録数2万人を越える「がんコミュニティ」となった、ピアリング & ピアリング・ブルーでは日々のSNS交流だけではなく、会員が自主的に開催する「オフ会」が盛んに行われています。そういった「オフ会」の担い手が安心して交流の場をつくれるよう、患者コミュニケーションの基礎を学んでいただく目的で、本プログラムはつくられました。
「がんコミュニティ」を8年運営してきたスタッフが、現場で直面した「こんな時はどうしたらいい?」という困りごとを、さまざまな立場の専門家に持ちかけ、実践的な講座を目指しました。
ピアサポーター & ケアギバーとして患者を支えるすべての方へ、会員以外の方もご受講いただけます。
講座の3つの特長
【1】多彩な講師陣による充実した内容
がんサバイバー、医師に加え、がん以外のビジネスシーンの講師も招き、さまざまな角度からコミュニケーションのあり方を考えた講義内容となっています。
【2】患者コミュニティの現場から生まれた実践ノウハウ
実際の現場でのトラブル事例や、それを回避するための会話集など、役立つノウハウを豊富に紹介。患者目線で編集し、観やすく、親しみやすい動画に仕上げました。
【3】答えは一つではないロールプレイを観て考える
サロンや相談を行う場面を想定したロールプレイ実習の様子も収録しました。動画の中の受講生と一緒になって考え、より具体的にイメージしていただけます。
こんな方へおすすめ
- がんの経験を活かして、グループ、サロンを始めたい方
- インターネットを通じて知り合った「サバイバー友達」に初めて会う時
- がん患者を支えるご家族、ご友人、職場の方
- 勉強は苦手だけれど、動画を観るのは好きという方
- すきま時間に手軽にスマホやタブレットで勉強したい方
- テーマに関心をお持ちの一般の方、どなたでも!
ピアリング & ピアリング・ブルーの会員でなくてもご受講いただけます。
専門性の高い講師の紹介
がん患者支援活動25年
天野慎介 先生

一般社団法人全国がん患者団体連合会 理事長
一般社団法人グループ・ネクサス・ジャパン 理事長
2000年27歳のときに血液がんの悪性リンパ腫を発症。自身の経験をもとにがん患者相談支援活動に25年以上携わる。2009年から厚生労働省「がん対策推進協議会」委員と会長代理を2期4年務め、国のがん対策推進基本計画策定に関わった。2021年度朝日がん大賞受賞。
ビジネス界で「場づくり」を研究
海野千尋 先生

NPO法人 Arrow Arrow 代表
働き方コンサルタント/ファシリテーション研修講師
広告代理店にてプランニング・制作・営業まで様々な仕事を経験した後、ITベンチャー企業にてWebディレクション、情報設計に関わる。2013年、働き方の選択肢をつくるNPO法人ArrowArrowに参加。働き方における企業コンサル、自治体協働事業推進、キャリアデザイン研修講師
がん患者の心を診る精神科ドクター
清水 研 先生

がん研有明病院 腫瘍精神科部長
精神科医 医学博士
1998年金沢大学卒業。2003年より国立がんセンター東病院精神腫瘍科レジデント。以降一貫してがん医療に携わり、精神科リエゾン専門医としてチーム医療に関わる。対話したがん患者・家族は4000人を超える。日本総合病院精神医学会専門医・指導医
監修:
内容について、患者の「声」を研究する第一人者に監修いただいています。

神奈川県立がんセンター 臨床研究所 がん教育ユニット長
群馬大学 情報学部 情報学科 ヘルスデータサイエンス教室・准教授
国立がん研究センター がん対策研究所 データサイエンス研究部 外来研究員 兼務
専門:がん疫学 健康行動科学 予防医学
「患者コミュニティリーダー育成のためのオンライン研修プログラム」講座の内容
オンラインで動画を視聴する研修プログラムです。ご自身のペースでご受講いただけます。
1講座15分前後×動画9本
テキストブック(レジュメ集)pdfダウンロード
オールカラー68ページ


1講座15分前後×動画9本。下記の充実した内容でご提供しています。






ピアサポートのロールプレイ・ワークショップの様子も収録
ピアリング有志会員とスタッフが、ピアサポートの「ロールプレイ・ワークショップ」に挑戦!
オンライン・ピアサポートの大先輩、野田真由美さんの心温まる指導を受け、その様子も動画に収録しました。
ドキュメンタリー動画で一緒に学び、一緒に考えましょう。



講師:
野田真由美氏
NPO法人支えあう会「α」
厚生労働省委託事業「がん総合相談に携わる者に対する研修事業」
ピア養成研修ワーキンググループ員

受講の流れ
お申込み、決済完了後、動画閲覧のURLなどをお知らせいたします。
受講期間に制限はありません。自由な時間にご自身のペースでご覧ください。
受講内容の振り返りのために簡単なオンラインテストを用意しています。修了テスト・アンケートを提出していただいて受講完了となります。
修了証がオンライン発行されます。
修了証とテキストブックは印刷版(郵送)を別料金で購入できます。
印刷版テキストブックは保存用として、修了後にお申込みが可能です。
受講料:
準備中
テキストブックと修了証の印刷版 別料金
申し込み
準備中